Rayanとショッピング
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![SALE!OFF!新品DVD![モーショングラフィックス] パリ発アート/デザイン系DVDマガジンdesignFLUX 1!](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-rgbdvdstore/cabinet/00945199/img55866695.jpg?_ex=128x128)
SALE!OFF!新品DVD![モーショングラフィックス] パリ発アート/デザイン系DVDマガジンdesignFLUX 1!
価格:3,590円
designFLUX Vol.1 [ JPN / NOW ON DVD / DVD ] 新品/定価3990円の商品です。
[主な仕様]_収録分数:本編 約85分_仕様:片面2層 4:3 ドルビー2.0chステレオ 日本語字幕付きグラフィック・デザイン界で話題のパリ発のDVDマガジン「designFlux」日本発売決定!!ヨーロッパを中心に世界規模で活躍をする先鋭のグラフィック・デザイナーたちがその作品の誕生秘話を語り、話題の作品をふんだんに収録したDVDが日本語字幕付きで発売!!「designFLUX」はパリを拠点にフランス最大の美術&デザイン系の出版社PYRAMYDが出版を手がけるDVDマガジン。
毎号Studio AKA、ミシェル・ゴンドリー(Vol.3収録予定)、Mikros Image(Vol.5収録予定)など話題のクリエイターインタビューと作品、またクリエイターを排出するデザイン学校、フィルムフェスティバルやインスタレーションを取材し、日々進化する映像芸術界の舞台裏を伝えている。
しかし、ヨーロッパ規格のDVD(PAL DVD)で製作されおり、長らく日本語版化が待ち望まれていた。
そのdesign FLUXがstash DVDを送りだすNOWONDVDより日本語版DVD順次発売決定!その第一弾「designFLUX Vol.1」では日本の「BEAMS T」のデザインやテクノDJロラン・ガルニエのレーベルのアートワークなどをこなす人気女性アーティスト、ジュヌヴィエーヴ・ゴクレール(1)をはじめ、 BeckやMassive Attackのwebデザインを担当したHi-Res!(2)など7組のインタビューや実験的なショートフィルムを収録!!!収録内容:1. GENEVIEVE GAUCKLER(ジュヌヴィエーヴ・ゴクレール)愛らしいキャラクターを日常の生活に溶け込ませ、空想を現実に溶け込ませてしまう魔力を持つフランスの女性グラフィック・アーチスト。
ロンドンのデザイナー集団Me Companyに従事、ウェブサイト、イラストレーション、アニメーションなどを制作。
iPodのケースや日本の「BEAMS T」のデザインもこなしている。
2004年青山のコムデギャルソンに期間限定でオープンしたコラボショップでの展覧会を開催し大盛況を博す。
本編ではフランスのテクノDJロラン・ガルニエが主催するレーベルFcomのジャケット・アートワークのデザインや、パリの映像クリエイター集団pleixのウェブサイトの制作秘話について語る。
2. Hi-Res!アレクサンドラとフローランの2人によりロンドンに設立され、BeckやDISEL、海外の『ナイト・ミュージアム』などのwebサイトのデザインを手がけるwebデザイナー。
彼らが手がけたプレイステーション2のヨーロッパ市場向けプロモーションサイトはカンヌ国際広告祭のサイバー部門で金獅子を受賞するほどの実力の持ち主。
本編ではMassive Attackのwebなど自身が手がけたインタラクティブ性の高いwebデザインについて説明する。
3. MVORロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート出身のアニメーション・スタジオMVOR。
その共同設立者であるスティーヴ・クレメンスのインタビューとサンプル映像を収録。
映像編集のタイミングや音楽によるサウンドスケープによって現実をいかに違った角度みせるかについて語る。
4. 「HEY NOSTRADAMUS!」 by AllofUs「ジェネレーションX」などの言葉を生み出した小説家ダグラス・クープランドの2003年に発表した小説「HEY NOSTRADAMUS!」。
(バンクーバー郊外での架空の学校銃撃事件とその後を背景に、思春期の愛、性、宗教観や祈りをテーマとした書かれた小説)。
この小説のプロモーションの為に作られたインタラクティブ機能満載のウェブサイトについて制作担当のAllofusが解説する。
5. 「LOSING TOUCH」 by Maxmilian Janick, music by Sebastian Meissner(Random Inc)マキシミリアン・ヤンニックによる実験的なショート・フィルム。
2004年にロンドン国際アニメーション・フェスティバルで上映され、その壊れたDVDを再生しているかのような映像ノイズが賛否両論を呼んだ作品。
音楽はRandom Inc.ことセバスチャン・マイズナーの同タイトルの曲が使用されている。
6. 「A66」 by Gilles Bellyパリを拠点に活動するグラフィック・アーティスト/パリのインダストリアルデザインの学校ENSCI(Ecole nationale sup_rieure de cr_ation industrielle)の講師として活躍するジャイルス・ベリーが自身が大学の卒業プロジェクトとして発表した「A66 - autoroute 66」(高速道路を車上撮影した映像に手を加えたもの) についてそのコンセプトを語る。